投資方針

投資方針

自分ポートフォリオ点検!それぞれの保有割合で考えていること(2024年5月末)

2024年5月末現在、自分のポートフォリオ(PF)は以下のようになっています。 昨年は「どれもだいたい同じ割合で持つ」ことを心がけていましたが、今年度は「状況に応じて、ある程度の幅(10~30%程度)を持たせても良いのではな...
投資方針

ポートフォリオ管理戦略④微調整~「成長サイクル」と「振り子」を意識する~

以前、自分のポートフォリオ管理戦略として「保有銘柄は5銘柄程度、20%を目安に保有する」を書きました。 記事を書いてから1年が経過し、自分の中で少し変更(試してみたいこと)がありましたので、微調整として載せたいと思います。 結...
投資方針

利益率が改善できる企業を選ぶ

投資をする上で「利益率が改善できるか」を判断材料の1つにしています。 「元々利益率が高いか」ということよりも「今後利益率がどうなるか」を重要視しています。 利益率の改善を重要視する理由 利益率が改善できるかを判断材料の1...
投資方針

企業の成長スピードはどれくらいか(実践編)

企業の成長スピードを投資判断の1つにしています。(参考記事は、こちら) 今回は、T.S.Iというサービス付き高齢者向け住宅を運営する企業を参考に、成長スピードの観点から投資判断をした事例を紹介します。 なお、これは2023年1...
投資方針

企業の成長スピードはどれくらいか

企業に十分な成長余地があっても成長スピードはまちまちです。 (成長余地の考え方については、こちらの記事を参照) 自分の投資方針として年率15%の資産運用を目指すため、投資企業も新規出店等で年率15%成長(PERは購入時と一定と...
投資方針

企業の成長余地(限界)はどれくらいか

投資の判断をする上で、企業にどれくらいの成長余地(成長限界)があるかを重要視しています。 3年の投資を想定していても「3年後の時点でまだ成長余地はあるか」が大事になってくるので、結局、「5年程度は成長が見込めるか」を考えるようにして...
投資方針

先行投資→成長のサイクルを見極める

企業の成長には(先行)投資が欠かせません。しかし、一般的に先行投資は減益になりやすく、株価を下落させる要因になります。今回はこの「先行投資」をどのように捉えるか考えていきたいと思います。 先行投資のリスクをどう捉えるか 企業が...
投資方針

ポートフォリオ管理戦略③想いを分散させ、中長期で応援する

ポートフォリオ管理戦略③今回は「銘柄選びと自分の想い」についてです。 ポートフォリオでは現在5~6銘柄に投資しているわけですが、なるべく違う業種に投資するようにしています。 これはリスクヘッジの観点もあるのですが、どちらかとい...
投資方針

ポートフォリオ管理戦略②保有銘柄の売買はどうするか?

ポートフォリオ管理戦略①の続きです。株価が動いたときにポートフォリオのバランスが崩れて保有銘柄の売買をどうするか疑問が生まれます。今回はその辺りについて考えをまとめていきます。 前提  「保有銘柄は5銘柄程度、20%を目安に保有する...
投資方針

ポートフォリオ管理戦略①保有銘柄はいくつにするか?(令和5年4月時点)

ポートフォリオは何銘柄にするかという普遍的な問題に現時点での私の考えをまとめておきます。なお、この考えは投資の参考にさせていただいている『奇貨居くべし』というサイトのたかをさんの考えをもとに、私なりの経験を踏まえてまとめたものです。 ...
タイトルとURLをコピーしました